-
【すぐ作れるに決まってる!】オンライン食育講座1年コース
¥38,500
【すぐ作れるに決まってる!】オンライン食育講座3か月コース 毎日のごはん作り、悩んでない? 「今日の晩ごはん、何にしよう…?」 スーパーで 買い物カゴを持ったまま 固まること、ありません? コロナ禍の前は私も時々そうだったんです。 私が子供のころの母も 肉が良いか魚にするかと 良く立ち止まっていました。 家族には「またコレ?」って言われるし、 レパートリー増やしたいのに、 時間もないし、 面倒だし…。 私は幸い言われたことはないけど 子供のころ、弟が母に言ってましたね。(^^;) 仕事をしながら 子育てもするお母さんたちはもう そりゃぁ、修行か苦行に感じます… 「もう考えるのがしんどい!!」 って 投げ出したくなる日もありますよね。 そこまでじゃないけど… もうちょっと楽しめたらいいな 食事作りにかかる時間を短くして 子どもとの時間を増やせたらいいな 季節の野菜や魚、果物をもっととりいれて 色彩豊かにしたいな 節約ごはんも… と 思ってるあなたに、 ぴったりの講座があります✨ それが 【すぐ作れるに決まってる!】 なんです! なんで 「すぐ作れる」 にこだわるの?って話はですね。 私も 毎日のごはん作りに悩んでいたからこそ、 「もっとラクに」 「もっと楽しく」 できる方法を伝えたい!というのがあるからなんです。 まとめたら、 「すぐ作れる」かなぁ…って。 この講座では、 買い物に行っても迷わない! 旬の食材をムダなく使える! 1週間の献立をパッと決められる! そんな、“すぐ作れる仕組み” を教えちゃいます♪ そして…この講座には めっちゃおトクな特典 もついてるんです! 受講するだけでこんな特典も! 1.個別相談30分×1回 →「ごはんのモヤモヤ、いっしょにスッキリしよ!30分おしゃべりタイム♪」 2.おうちごはんのマンネリ防止チャート →「いつも同じごはんになっちゃう?大丈夫!パッと決まるごはんマップ」 3.季節の食材+定番食材買い物リスト →「お買い物、迷わなくていいよ!旬も定番もバッチリリスト」 4.季節の食材レシピ+アレンジ3選 →「これさえあればカンタン♪ 旬のごはんが3パターン作れるよ!」 5.1週間の献立ローテーション献立集 →「もう毎日悩まない!1週間のごはん、ぜんぶ決まってる♪」 6.受講生専用アカウントでリアルタイム質問ライブ →「ちょっと聞きたい!にすぐこたえる♪ リアルタイムおしゃべり会」 7.専用アカウントでいつでもおさらい →「あとで見直せるから安心!何度でもチェックできるよ♪」 【講座の内容】 ・開催日 月1回・第3月曜日 Zoom 90分 2025年開催予定日 4/21、5/19、6/15、7/14、8/18、9/8、10/20、11/17、12/15… ※お申込み月よりカウントします。(例:4月日8日にか1年コースをお申し込みの場合4/21,5/19,6/15…2026年3/23) ※お申込のタイミングによりリアルタイムの講座にご参加いただけない場合は録画を残しますのでそちらをご視聴ください。 ※学校や地域行事により前後する場合があります。ご了承ください。 テーマ 4月 固定の食材と季節の食材 5月 出来上がりを左右する火加減 6月 これさえあれば決まる!味の黄金比 ほかにも、よくあるお悩みを解決するヒントをたっぷりお届けします! 【受講7大特典】 1.個別相談30分×1回 2.おうちごはんのマンネリ防止チャート 3.季節の食材+定番食材買い物リスト 4.季節の食材レシピ+アレンジ3選 5.1週間の献立ローテーション献立集 6.受講生専用アカウントでリアルタイム質問ライブ 7.専用アカウントでいつでもおさらい 【受講料(お得なプランあり!)】 3か月コース 15,000円(税込16,500円) https://k0k0kara.official.ec/items/100812811 6か月コース 20,000円(税込22,000円)←10,000円お得! https://k0k0kara.official.ec/items/100937744 ◇1年コース 35,000円(税込38,500円)←25,000円お得! このページの下からお申込みいただけます。 受講生さんへのギフト(実践) お金をいただくからには「できるようになっていただきたい!」 そのため、 「これ作ってみたよ!」のお知らせをDMしてください♪ まずはメルマガで詳細をチェック! ここでは書ききれない、 味の黄金比の秘密や、講座の裏話もメルマガでお届けしています! 登録はこちら! https://resast.jp/subscribe/278679 あなたの料理がもっと楽しくなるお手伝いをします♪ ぜひ一緒に始めましょう! お支払い手続き完了後 Instagramの非公開アカウントリンクをご案内します。 ご不明な点があればお申込の際に備考欄へご記入ください。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 講義本体は録画で残しますので後日ご視聴ください。 録画視聴を持って受講とかえさせていただきます。 またお申込み月を1か月目とカウントし 継続のご希望を承らなかったときは お申込期間を迎える月の末日をもって退会とさせていただきます。 <講師プロフィール> 「有料でいいから話を聞いてほしい」 活動の様子を見てくれている 全国の子育て中のお母さんから 食育、音読に関わらず子育てについてのお悩み相談まで 幅広くリクエストをいただくことが増えてきた はせがわともこ。1980年生まれ。 群馬県出身。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ200組の親子が講座や個別相談を受講。 離島移住後はオンラインで南の島と各地を繋いで開催している。 「話を聞いてもらうとスッキリする」という口コミから 「話を聞きながらお悩みを整理する」サービスをはじめ多くの講座が生まれた。 ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
【すぐ作れるに決まってる!】オンライン食育講座6か月コース
¥22,000
【すぐ作れるに決まってる!】オンライン食育講座3か月コース 毎日のごはん作り、悩んでない? 「今日の晩ごはん、何にしよう…?」 スーパーで 買い物カゴを持ったまま 固まること、ありません? コロナ禍の前は私も時々そうだったんです。 私が子供のころの母も 肉が良いか魚にするかと 良く立ち止まっていました。 家族には「またコレ?」って言われるし、 レパートリー増やしたいのに、 時間もないし、 面倒だし…。 私は幸い言われたことはないけど 子供のころ、弟が母に言ってましたね。(^^;) 仕事をしながら 子育てもするお母さんたちはもう そりゃぁ、修行か苦行に感じます… 「もう考えるのがしんどい!!」 って 投げ出したくなる日もありますよね。 そこまでじゃないけど… もうちょっと楽しめたらいいな 食事作りにかかる時間を短くして 子どもとの時間を増やせたらいいな 季節の野菜や魚、果物をもっととりいれて 色彩豊かにしたいな 節約ごはんも… と 思ってるあなたに、 ぴったりの講座があります✨ それが 【すぐ作れるに決まってる!】 なんです! なんで 「すぐ作れる」 にこだわるの?って話はですね。 私も 毎日のごはん作りに悩んでいたからこそ、 「もっとラクに」 「もっと楽しく」 できる方法を伝えたい!というのがあるからなんです。 まとめたら、 「すぐ作れる」かなぁ…って。 この講座では、 買い物に行っても迷わない! 旬の食材をムダなく使える! 1週間の献立をパッと決められる! そんな、“すぐ作れる仕組み” を教えちゃいます♪ そして…この講座には めっちゃおトクな特典 もついてるんです! 受講するだけでこんな特典も! 1.個別相談30分×1回 →「ごはんのモヤモヤ、いっしょにスッキリしよ!30分おしゃべりタイム♪」 2.おうちごはんのマンネリ防止チャート →「いつも同じごはんになっちゃう?大丈夫!パッと決まるごはんマップ」 3.季節の食材+定番食材買い物リスト →「お買い物、迷わなくていいよ!旬も定番もバッチリリスト」 4.季節の食材レシピ+アレンジ3選 →「これさえあればカンタン♪ 旬のごはんが3パターン作れるよ!」 5.1週間の献立ローテーション献立集 →「もう毎日悩まない!1週間のごはん、ぜんぶ決まってる♪」 6.受講生専用アカウントでリアルタイム質問ライブ →「ちょっと聞きたい!にすぐこたえる♪ リアルタイムおしゃべり会」 7.専用アカウントでいつでもおさらい →「あとで見直せるから安心!何度でもチェックできるよ♪」 【講座の内容】 ・開催日 月1回・第3月曜日 Zoom 90分 2025年開催予定日 4/21、5/19、6/15、7/14、8/18、9/8、10/20、11/17、12/15… ※お申込み月よりカウントします。(例:4月日8日にか6月コースをお申し込みの場合4/21,5/19,6/15、7/14、8/18、10/20) ※お申込のタイミングによりリアルタイムの講座にご参加いただけない場合は録画を残しますのでそちらをご視聴ください。 ※学校や地域行事により前後する場合があります。ご了承ください。 ・テーマ 4月 固定の食材と季節の食材 5月 出来上がりを左右する火加減 6月 これさえあれば決まる!味の黄金比 ほかにも、よくあるお悩みを解決するヒントをたっぷりお届けします! 【受講7大特典】 1.個別相談30分×1回 2.おうちごはんのマンネリ防止チャート 3.季節の食材+定番食材買い物リスト 4.季節の食材レシピ+アレンジ3選 5.1週間の献立ローテーション献立集 6.受講生専用アカウントでリアルタイム質問ライブ 7.専用アカウントでいつでもおさらい 【受講料(お得なプランあり!)】 3か月コース 15,000円(税込16,500円) https://k0k0kara.official.ec/items/100812811 ◇6か月コース 20,000円(税込22,000円)←10,000円お得! このページの下からお申込できます。 1年コース 35,000円(税込38,500円)←25,000円お得! https://k0k0kara.official.ec/items/100937763 受講生さんへのギフト(実践) お金をいただくからには「できるようになっていただきたい!」 そのため、 「これ作ってみたよ!」のお知らせをDMしてください♪ まずはメルマガで詳細をチェック! ここでは書ききれない、 味の黄金比の秘密や、講座の裏話もメルマガでお届けしています! 登録はこちら! https://resast.jp/subscribe/278679 あなたの料理がもっと楽しくなるお手伝いをします♪ ぜひ一緒に始めましょう! お支払い手続き完了後 Instagramの非公開アカウントリンクをご案内します。 ご不明な点があればお申込の際に備考欄へご記入ください。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 講義本体は録画で残しますので後日ご視聴ください。 録画視聴を持って受講とかえさせていただきます。 またお申込み月を1か月目とカウントし 継続のご希望を承らなかったときは お申込期間を迎える月の末日をもって退会とさせていただきます。 <講師プロフィール> 「有料でいいから話を聞いてほしい」 活動の様子を見てくれている 全国の子育て中のお母さんから 食育、音読に関わらず子育てについてのお悩み相談まで 幅広くリクエストをいただくことが増えてきた はせがわともこ。1980年生まれ。 群馬県出身。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ200組の親子が講座や個別相談を受講。 離島移住後はオンラインで南の島と各地を繋いで開催している。 「話を聞いてもらうとスッキリする」という口コミから 「話を聞きながらお悩みを整理する」サービスをはじめ多くの講座が生まれた。 ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
【すぐ作れるに決まってる!】オンライン食育講座3か月コース
¥16,500
【すぐ作れるに決まってる!】オンライン食育講座3か月コース 毎日のごはん作り、悩んでない? 「今日の晩ごはん、何にしよう…?」 スーパーで 買い物カゴを持ったまま 固まること、ありません? コロナ禍の前は私も時々そうだったんです。 私が子供のころの母も 肉が良いか魚にするかと 良く立ち止まっていました。 家族には「またコレ?」って言われるし、 レパートリー増やしたいのに、 時間もないし、 面倒だし…。 私は幸い言われたことはないけど 子供のころ、弟が母に言ってましたね。(^^;) 仕事をしながら 子育てもするお母さんたちはもう そりゃぁ、修行か苦行に感じます… 「もう考えるのがしんどい!!」 って 投げ出したくなる日もありますよね。 そこまでじゃないけど… もうちょっと楽しめたらいいな 食事作りにかかる時間を短くして 子どもとの時間を増やせたらいいな 季節の野菜や魚、果物をもっととりいれて 色彩豊かにしたいな 節約ごはんも… と 思ってるあなたに、 ぴったりの講座があります✨ それが 【すぐ作れるに決まってる!】 なんです! なんで 「すぐ作れる」 にこだわるの?って話はですね。 私も 毎日のごはん作りに悩んでいたからこそ、 「もっとラクに」 「もっと楽しく」 できる方法を伝えたい!というのがあるからなんです。 まとめたら、 「すぐ作れる」かなぁ…って。 この講座では、 買い物に行っても迷わない! 旬の食材をムダなく使える! 1週間の献立をパッと決められる! そんな、“すぐ作れる仕組み” を教えちゃいます♪ そして…この講座には めっちゃおトクな特典 もついてるんです! 受講するだけでこんな特典も! 1.個別相談30分×1回 →「ごはんのモヤモヤ、いっしょにスッキリしよ!30分おしゃべりタイム♪」 2.おうちごはんのマンネリ防止チャート →「いつも同じごはんになっちゃう?大丈夫!パッと決まるごはんマップ」 3.季節の食材+定番食材買い物リスト →「お買い物、迷わなくていいよ!旬も定番もバッチリリスト」 4.季節の食材レシピ+アレンジ3選 →「これさえあればカンタン♪ 旬のごはんが3パターン作れるよ!」 5.1週間の献立ローテーション献立集 →「もう毎日悩まない!1週間のごはん、ぜんぶ決まってる♪」 6.受講生専用アカウントでリアルタイム質問ライブ →「ちょっと聞きたい!にすぐこたえる♪ リアルタイムおしゃべり会」 7.専用アカウントでいつでもおさらい →「あとで見直せるから安心!何度でもチェックできるよ♪」 【講座の内容】 ・開催日 月1回・第3月曜日 Zoom 90分 2025年開催予定日 4/21、5/19、6/15、7/14、8/18、9/8、10/20、11/17,12/15 ※お申込み月よりカウントします。(例:4月日8日に3か月コースをお申し込みの場合4/21,5/19,6/15) ※お申込のタイミングによりリアルタイムの講座にご参加いただけない場合は録画を残しますのでそちらをご視聴ください。 ※学校や地域行事により前後する場合があります。ご了承ください。 ・テーマ 4月 固定の食材と季節の食材 5月 出来上がりを左右する火加減 6月 これさえあれば決まる!味の黄金比… ほかにも、よくあるお悩みを解決するヒントをたっぷりお届けします! 【受講7大特典】 1.個別相談30分×1回 2.おうちごはんのマンネリ防止チャート 3.季節の食材+定番食材買い物リスト 4.季節の食材レシピ+アレンジ3選 5.1週間の献立ローテーション献立集 6.受講生専用アカウントでリアルタイム質問ライブ 7.専用アカウントでいつでもおさらい 【受講料(お得なプランあり!)】 ◇3か月コース 15,000円(税込16,500円) このページの下からお申込みいただけます。 6か月コース 20,000円(税込22,000円)←10,000円お得! https://k0k0kara.official.ec/items/100937744 1年コース 35,000円(税込38,500円)←25,000円お得! https://k0k0kara.official.ec/items/100937763 受講生さんへのギフト(宿題という実践) お金をいただくからには「できるようになっていただきたい!」 そのため、 「これ作ってみたよ!」のお知らせをDMしてください♪ まずはメルマガで詳細をチェック! ここでは書ききれない、 味の黄金比の秘密や、講座の裏話もメルマガでお届けしています! 登録はこちら! https://resast.jp/subscribe/278679 あなたの料理がもっと楽しくなるお手伝いをします♪ ぜひ一緒に始めましょう! お支払い手続き完了後 Instagramの非公開アカウントリンクをご案内します。 ご不明な点があればお申込の際に備考欄へご記入ください。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 講義本体は録画で残しますので後日ご視聴ください。 録画視聴を持って受講とかえさせていただきます。 またお申込み月を1か月目とカウントし 継続のご希望を承らなかったときは お申込期間を迎える月の末日をもって退会とさせていただきます。 <講師プロフィール> 「有料でいいから話を聞いてほしい」 活動の様子を見てくれている 全国の子育て中のお母さんから 食育、音読に関わらず子育てについてのお悩み相談まで 幅広くリクエストをいただくことが増えてきた はせがわともこ。1980年生まれ。 群馬県出身。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ200組の親子が講座や個別相談を受講。 離島移住後はオンラインで南の島と各地を繋いで開催している。 「話を聞いてもらうとスッキリする」という口コミから 「話を聞きながらお悩みを整理する」サービスをはじめ多くの講座が生まれた。 ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
たった3回でスッキリを目指す 自分の中から自分で答えを見つける講座
¥14,850
【もう、爆発寸前】というメンタルが限界来そうな投稿をした友人が たった3回で 「話を聞いてもらったのに、本当に答えが見つかりました。」 「今日は、スッキリしています。それに一番驚きました。」 と スッキリ爽やかな気持ちを取り戻した講座です。 ある日、 Instagramのストーリーズで 【もう限界】 と感じるような友達の投稿に 居てもたってもいられなくなり この講座がうまれました。 2024年の年末を前に 子育て、自分の仕事、旦那さんとのお仕事。 健康に気を配って 自然な食事を楽しみたいのに 引越しを控えて外食が増え、自炊の時間もあまりとれない… 自営業の売上を伸ばしたいし ただでさえ生活リズムが乱れる年末年始。 できる限りダメージを減らすには どれから手を付けたらいいんだろう… 体調も 何かに夢中になって取り組んでいる今は良いかもしれないけど これがひと段落付いたら 一気にしわ寄せが来そうで不安になる… もう 爆発寸前…! 居てもたってもいられず 「だいじょうぶ?」とメールを送り すぐに 「いつものあなたに戻って!」と 日程を組んだことからスタートした講座です。 【あなた】が 【あなたの力】で 【あなたの中】に 【すでにある答え】を見つける 【あなたのための】お時間です。 この講座では ・各回60分を目安に90分まで延長できます。 ・長谷川智子がお話を伺いながらノートを作ります。 ・一緒にノートを見ながら、あなたはキーワードを探したり気づきの種を見つけます。 1回では片づけられないお悩みも 2回、3回とこなすうちに 驚くほどシンプルになり、 必要な時間も短くなり、 表情も 人によっては体調やお顔の輪郭も変わることがあります。 個人差もありますし、 取り組んだ問題の深さによっては必ずしも解決とならないこともありますが そんなときはその問題を小分けにすることで 一歩ずつ前進できるはずです。 私は お話を伺いながら その一歩をお手伝いします。 お申込み完了後 月一回を目安に あなたのペースに合わせて 日程のご案内メールをお送りします。 お手数ですが日程調整にお付き合いくださいね。 ご不明な点があればお申込の際に備考欄へご記入ください。 場所 オンライン(zoom) 講師 長谷川智子 Instagram https://www.instagram.com/hasetomo_on_gohan 受講料 14,850円(全3回) お支払い手続き完了後 セッションについての日程などご案内のメールをお送りします。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 お約束した日のご都合が悪くなった場合は お分かりになった時点でお知らせください。 振替日のご案内をさせていただきます。 <プロフィール> 「有料でいいから話を聞いてほしい」 活動の様子を見てくれている 全国の子育て中のお母さんから 食育、音読に関わらず子育てについてのお悩み相談まで 幅広くリクエストをいただくことが増えてきた はせがわともこ。1980年生まれ。 群馬県出身。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ200組の親子が講座や個別相談を受講。 離島移住後はオンラインで南の島と各地を繋いで開催している。 移住に際して当時小学2年生になる双子男子の学習面のサポートのために 歴史50年の家庭教師であり、教育環境コンサルタントの松永暢史先生の指導のもと「日本語音読指導者」を取得。 子どもの学力を伸ばす親になるためには国語力が必要と気がつき、食育講座と古典音読講座の二本柱で活動中。 発達障害の双子を育てながら アドラー心理学や行動分析学を学び 発達の地図をはじめ様々な思考整理ツールを試し 子どもが通う療育施設の利用児保護者のと交流をするうちに 「話を聞いてもらうとスッキリする」という口コミから 「話を聞きながらお悩みを整理する」サービスが生まれた。 どんなお母さんたちも 本来の自分の人生を生きて良い、と考え ご本人の価値観に合った 心から楽しんだり味わったり触れることができる世界になるように その人だけの特別プログラムを提供している。 ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
4/24(水)10:00~食事を見直すならまずはここから 醤油編
¥2,000
SOLD OUT
【食事を見直すならまずはここから 醤油編】 レシピ通りに作っているのにあまりおいしくない… 煮物の味付けに自信がない… 薄味と思ってお醤油足すとしょっぱすぎる…どうしたらいいんだろう…??? はい! 自信をもって「おいしい」「想像通り」の味に仕上げるには ちょっとしたポイントを押さえたらクリアできちゃいます! そして 普段「安いから」「実家で使っているメーカーのだから」と使っているいつものお醤油をもう一度見てみると とっても面白いことが見えてきたりします。 お醤油の種類 材料の産地 作り方の違い 向いているお料理… 調味料には 各地で発達してきた独特の背景があります。 60分でお伝えできることは限られているけれど 歴史も見ていくとこれがとっても奥深い…。 しょっぱいお醤油 色の淡いお醤油 甘いお醤油 どれもできた理由には 思いやりが隠れていたり 素材や文化を大事にしてきた先人の知恵があります。 参加してくれる方のご質問内容にもよりますが お時間の許す限り おもしろい!と思えるようなお話をお伝えします。 <こんなママにオススメ> ☆摂りすぎてないか不安を感じる ☆いい醤油、本物の醤油ってなに?と疑問に思う人 ☆こどもに薄味のごはんを食べてほしい人 ☆お子さんがお醤油ごはんにハマってお米にガンガンお醤油かけて困ってる人 大事なのは 「おいしい」には個人差があるって知ること! 自分にとっての「味のものさし」をつくること! <講座内容>60分 ・醤油の個性とおすすめ料理 ・醤油を変えると何が変わる? ・買い物のときに気を付けてみたい表示やポイント ・お醤油を使ったメニューを美味しく仕上げる秘訣 この講座では そういった添加物とかが一方的にダメ!というものではなく 難しくて長い名前の成分のお話をするものでもありません。 あなたが 「ここまでならできるな」 「これはストレスなく続けられそう」 というポイントを お互いにお話ししながら 一緒に考えて見つけます。 日時*4/24(水)10:00~ 場所*オンライン(zoom) 講師*はせがわともこさん Instagram https://www.instagram.com/mura3_chimori3 対象*味付けに自信がないママ 参加費*2000円 録画データを残しますので、お仕事でご都合が合わない方も是非ご検討くださいね。 お支払い手続きの確認後 開催についてのご案内メールをお送りします。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 当日の欠席はPDFデータにて資料をメール配信、 および録画視聴をもって参加にかえさせていただきます。 録画データの視聴期限は開催から2週間です。 <はせがわともこ プロフィール> 群馬県生まれ、群馬県育ち。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ170組の親子が講座や個別相談に参加。 離島移住後はオンラインで南の島と群馬県を繋いで開催している。 移住に際して8歳双子男子の学習面のサポートのために 歴史50年の化け猫家庭教師であり、教育環境コンサルタントの松永暢史先生の指導のもと「日本語音読指導者」を取得。 子どもの学力を伸ばす親になるためには国語力が必要と気がつき、食育講座と古典音読講座の二本柱で活動中。 Instagram https://www.instagram.com/mura3_chimori3/?hl=ja ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
4/22(月)10:00~、11:00~【国語力の土台を作る読み聞かせ音読講座オンライン】
¥2,000
SOLD OUT
【国語力の土台を作る読み聞かせ音読講座オンライン】 本が好きな子になってほしい。 頭のいい子になってほしい。 考える力のある子に育ってほしい。 親であれば、一度は思う「将来の学力」への願い。 でもどうしたらいいの? やっぱり、小さなお子さんについていえば 読み聞かせを思い浮かべるお母さんが多いと思います。 そしてなぜ読み聞かせが良いのか?というと その理由の一つは 好きな本を 楽しんでのびのび読んであげる お母さんの姿や声、リズムにあります。 私たち大人も 相手が本を手にしながら キラキラ輝いて楽しそうにその本の話をしていたら その本に興味を持ちませんか? 音読についての効果ややり方について 説明する動画や書籍はたくさんありますが ここでは松永式音読法をもとに 読み聞かせや、日本語の持つリズムとその力について毎月少しずつお伝えします。 この講座では 1.日本古来の言語「基礎発声」の動画 10分 2.おすすめ絵本の音読の見本動画 20分 3.オンラインでグループレッスン 30分(毎月第4月曜日) 合計60分の学びになるように小分けにしてお届けします。 グループレッスンの前に動画をお送りします。 あなたのタイミングで視聴していただいてから オンラインでグループレッスンです。 レッスンでは動画ではお伝えしにくいところや 質問、実際に声を出してみることをします。 1回だけの体験での参加大歓迎です。 できたら続けてほしいのと、 本が好きなお母さん同士の仲間を作ってほしいので 継続コースご希望の方には 割引でのお申込のご案内をいたします。 まずはおためしでご参加くださいね。 日時 4/22(月) 10:00~0から3歳さんのママ向け 11:00~年少から年長さんのママ向け 場所 オンライン(zoom) 講師 長谷川智子 Instagram https://www.instagram.com/mura3_chimori3 対象*絵本を読んであげたいママ 参加費*2000円 お支払い手続きの確認後 開催についてのご案内メールをお送りします。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 当日の欠席は録画データのリンクをメールにてご案内、 および視聴をもって参加にかえさせていただきます。 グループレッスンの録画データの視聴期限は開催から2週間です。 <はせがわともこ プロフィール> 群馬県生まれ、群馬県育ち。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ170組の親子が講座や個別相談に参加。 離島移住後はオンラインで南の島と群馬県を繋いで開催している。 移住に際して8歳双子男子の学習面のサポートのために 歴史50年の化け猫家庭教師であり、教育環境コンサルタントの松永暢史先生の指導のもと「日本語音読指導者」を取得。 子どもの学力を伸ばす親になるためには国語力が必要と気がつき、食育講座と古典音読講座の二本柱で活動中。 ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
3/13(水)10:00~食事を見直すならまずはここから 塩編
¥2,500
SOLD OUT
【食事を見直すならまずはここから 塩編】 受講者さんによるこの講座のオススメポイント… ☆塩は奥が深い!塩の事がもっと好きになるよ!と伝えたいです♪ ☆いろんな種類の塩があって、新しい発見が出来るかもしれないよ?! ☆塩が出来るまでの過程で、こんなにも味が違う! 塩を理解すると、色々と試してみたくなる 大事なのは 「おいしい」には個人差があるって知ること! 自分にとっての「味のものさし」をつくること! <こんなママにオススメ> ☆摂りすぎてないか不安を感じる ☆からだにいい塩ってなに?と疑問に思う人 ☆インスタント食品好きだけど「食塩」が気になっている人 ☆こどもに薄味のごはんを食べてほしい人 ☆お子さんがお醤油ごはんにハマってお米にガンガンお醤油かけて困ってる人 食塩、天然塩 海塩、岩塩 …塩化ナトリウム???? 当たり前に使うもので 当たり前に知っている調味料 でも意外に 何も考えずに使っているのが【塩】。 それゆえに 受講された方のご感想が熱いこの講座。 この講座では そういった添加物とかが一方的にダメ!というものではなく 難しくて長い名前の成分のお話をするものでもありません。 あなたが 「ここまでならできるな」 「これはストレスなく続けられそう」 というポイントを お互いにお話ししながら お塩をなめてみたりして比べながら 一緒に考えて見つけます。 <講座内容>60分 ・海の塩?山の塩? ・精製塩、天然塩 ・塩にまつわる歴史小話 ・各地で造られる塩の個性とおすすめ料理 <体験したママのご感想> ・塩味の感じ方にここまで個人差があるとは驚きでした!! ・塩の味の違いは、ミネラルの量だったんだ! やめられないとまらない!の原因は塩化ナトリウムのしわざだったんですね。 ・小話を入れたりして、終始ワクワクが止まらない進め方だなと思った ・塩の講座なのに、食に関していろいろ考えるきっかけになった。 他にも知りたいことが増えた。 ・塩に対しての考え方を改めて学べました! それぞれの商品の特性を考えながら購入するという選択肢が出来ました! ・「塩ひとつまみをはかってみる」や、野菜の量をはかるなど やった事なかったのでやってみますー! 特に塩揉み系は、味が毎回違うことに悩まなくてすみそうです^ ^ <詳細> 日時 2024年3月13日(水)10:00~ 開催場所 オンライン(zoom) 参加費 2,500円(資料代・塩のサンプル・送料込) お申込みの方には資料として少量の塩を数種類 お申し込みの際にご入力いただいたご住所へお送りします。 お申込みのタイミングや天候によっては 徳之島からの発送となりますので開催日までにお手元に届かないことがあります。 ご了承ください。 お支払い手続きの確認後 開催についてのご案内メールをお送りします。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 当日の欠席はPDFデータにて資料をメール配信、 および録画視聴をもって参加にかえさせていただきます。 録画データの視聴期限は開催から2/27(火)23:59までです。 <はせがわともこ プロフィール> 群馬県生まれ、群馬県育ち。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ170組の親子が講座や個別相談に参加。 離島移住後はオンラインで南の島と群馬県を繋いで開催している。 移住に際して8歳双子男子の学習面のサポートのために 歴史50年の化け猫家庭教師であり、教育環境コンサルタントの松永暢史先生の指導のもと「日本語音読指導者」を取得。 子どもの学力を伸ばす親になるためには国語力が必要と気がつき、食育講座と古典音読講座の二本柱で活動中。 Instagram https://www.instagram.com/mura3_chimori3/?hl=ja ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
3/4(月)10:00~きれいな日本語の音で読み聞かせをしてあげたいママのためのオンライン音読講座
¥1,500
SOLD OUT
きれいな日本語の音で読み聞かせをしてあげたいママのためのオンライン音読講座 <こんなママにオススメ> ☆絵本をたくさん読んであげたい ☆どんな風に読んであげたらいいか不安 ☆そもそもどんな絵本を選んであげたらいい? 小さい頃に お母さんが読んでくれる絵本って 幼稚園や保育園で読んでもらうのとは また違った特別感がありませんでしたか? あなたは お子さんが聞いてくれる小さなうちに あと何回読み聞かせしてあげられるでしょう。 <講座内容>60分 ・絵本選びのポイント ・にほんごのリズムが楽しいオススメ絵本 ・聞き取りやすい日本語ってどんなの? ・実際に声を出してみよう <体験したママのご感想> ・日本語を話すのにここまで意識したことなかったので新鮮! ・声を出すだけでこんな「スッキリすると思いませんでした!定期的にやってみたいです。 ・いつのまにか話せてる日本語がこんなに面白いとは思いませんでした。私自身読み聞かせするのが楽しくなりそうです。 <詳細> 日時 2024年3月4日(月)10:00~ 開催場所 オンライン(zoom) 参加費 1,500円 お支払い手続きの確認後 開催についてのご案内メールをお送りします。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 当日の欠席はPDFデータにて資料をメール配信、 および録画視聴をもって参加にかえさせていただきます。 録画データの視聴期限は開催から3/17(日)23:59までです。 <はせがわともこ プロフィール> 群馬県生まれ、群馬県育ち。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ170組の親子が講座や個別相談に参加。 離島移住後はオンラインで南の島と群馬県を繋いで開催している。 移住に際して8歳双子男子の学習面のサポートのために 歴史50年の化け猫家庭教師であり、教育環境コンサルタントの松永暢史先生の指導のもと「日本語音読指導者」を取得。 子どもの学力を伸ばす親になるためには国語力が必要と気がつき、食育講座と古典音読講座の二本柱で活動中。 Instagram https://www.instagram.com/mura3_chimori3/?hl=ja ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
2/21(水)10:00~食事を見直すならまずはここから 砂糖編
¥2,500
SOLD OUT
【食事を見直すならまずはここから 砂糖編】 こどものために食事やおやつを見直したいけど どこからやったらいいのかわからない、 迷っているママのための食育講座 大事なのは 変えたのがわからないくらいの変化で こっそり続けることにより 気が付けば砂糖の魔力から解放されていること。 <こんなママにオススメ> ☆おやつ選びがむずかしい! ☆手作りおやつをどう考えたらいいかわからない! ☆お砂糖の取りすぎ、ジュース飲みすぎ、ぶっちゃけどうやって減らせばいいの!! ☆そもそも砂糖や人工甘味料の何がよくてダメなの!? こどもにジュース飲みすぎダメよって言いながら コンビニによって缶コーヒーやミルクティー… 原材料表示や 栄養成分表示を みたことはありますか? そこに入っているお砂糖の量を 実際に量って目の前で見てみたことは? きっと その量のお砂糖をそのまま食べることって難しいと思います。 ところが 実際に製品となった状態で飲んだり食べたりは …できちゃうんですよね。 例えば 自宅で自分で淹れるミルクティーは 紅茶と牛乳飲みで作れますね? お好みによって、そこにお砂糖…。 入れてもスプーン2~3杯とかですよね。 でも お店や自販機で買うミルクティーの原材料表示には 紅茶、牛乳、砂糖のほかに もともと何だったのかよくわからないカタカナの材料が並びます…。 お砂糖だけでもたくさん入っているのに そのお砂糖さえ 違う名前の甘味料になっていたりします。 なんでだと思います? この講座では そういった添加物とかが一方的にダメ!というものではなく 難しくて長い漢字の成分のお話をするものでもありません。 あなたが 「ここまでならできるな」 「これはストレスなく続けられそう」 というポイントを お互いにお話ししながら お砂糖を目の前でみたりなめてみたりして比べながら 一緒に考えて見つけます。 この講座を毎年受け続けているお母さんKさんがいます。 彼女は 毎朝出勤するときに飲む1本の甘~い缶コーヒーが大好きでした。 受講してすぐ 「そうか、甘いのか…」と 自分でコーヒーを淹れて持ち歩くようになり しばらくして 「久しぶりに缶コーヒー飲んだら美味しくなかった!!」そうです。 Kさんは 「聞けば聞くほど毎回思いもしなかった発見が出てくる」とのことで 定期的に開催するこの講座を受け続けてくれています。 <講座内容>60分 ・白いお砂糖、黒いお砂糖 ・「良い」とされるお砂糖のメリットデメリット ・自分の生活、家族に合った選び方 ・砂糖の代わりに甘さを楽しめる調味料 <体験したママのご感想> ・今まで砂糖に向き合ったことがなかったので新鮮でした!みりんとハチミツを、生活にどんどん取り入れていきたいと思った。 ・母がずっと使っていたから私もそのまま買っていましたが、改めてスーパーで種類を見てみます! ・市販のジュースに入っている砂糖の量にびっくりしました! ・人の手が加えられているモノは中毒になりやすい。たぶん、私は甘いモノを食べないという選択は出来ないので、甘さの質を変えていこうと思いました。 <詳細> 日時 2024年2月21日(水)10:00~ 開催場所 オンライン(zoom) 参加費 2,500円(資料代・黒糖・送料込) お申込みの方には徳之島産の黒糖を お申し込みの際にご入力いただいたご住所へお送りします。 お申込みのタイミングや天候によっては 徳之島からの発送となりますので開催日までにお手元に届かないことがあります。 ご了承ください。 お支払い手続きの確認後 開催についてのご案内メールをお送りします。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 当日の欠席はPDFデータにて資料をメール配信、 および録画視聴をもって参加にかえさせていただきます。 録画データの視聴期限は開催から2/27(火)23:59までです。 <はせがわともこ プロフィール> 群馬県生まれ、群馬県育ち。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ170組の親子が講座や個別相談に参加。 離島移住後はオンラインで南の島と群馬県を繋いで開催している。 移住に際して8歳双子男子の学習面のサポートのために 歴史50年の化け猫家庭教師であり、教育環境コンサルタントの松永暢史先生の指導のもと「日本語音読指導者」を取得。 子どもの学力を伸ばす親になるためには国語力が必要と気がつき、食育講座と古典音読講座の二本柱で活動中。 Instagram https://www.instagram.com/mura3_chimori3/?hl=ja ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
2/5(月)10:00~きれいな日本語の音で読み聞かせをしてあげたいママのためのオンライン音読講座
¥1,500
SOLD OUT
きれいな日本語の音で読み聞かせをしてあげたいママのためのオンライン音読講座 <こんなママにオススメ> ☆絵本をたくさん読んであげたい ☆どんな風に読んであげたらいいか不安 ☆そもそもどんな絵本を選んであげたらいい? 小さい頃に お母さんが読んでくれる絵本って 幼稚園や保育園で読んでもらうのとは また違った特別感がありませんでしたか? あなたは お子さんが聞いてくれる小さなうちに あと何回読み聞かせしてあげられるでしょう。 <講座内容>60分 ・絵本選びのポイント ・にほんごのリズムが楽しいオススメ絵本 ・聞き取りやすい日本語ってどんなの? ・実際に声を出してみよう <体験したママのご感想> ・日本語を話すのにここまで意識したことなかったので新鮮! ・声を出すだけでこんな「スッキリすると思いませんでした!定期的にやってみたいです。 ・いつのまにか話せてる日本語がこんなに面白いとは思いませんでした。私自身読み聞かせするのが楽しくなりそうです。 <詳細> 日時 2024年2月5日(月)10:00~ 開催場所 オンライン(zoom) 参加費 1,500円 お支払い手続きの確認後 開催についてのご案内メールをお送りします。 お手続き後のキャンセルはお受けしていません。 当日の欠席はPDFデータにて資料をメール配信、 および録画視聴をもって参加にかえさせていただきます。 録画データの視聴期限は開催から2/18(日)23:59までです。 <はせがわともこ プロフィール> 群馬県生まれ、群馬県育ち。 旅行と引越し好きの夫と家族になったら 引越しの多い人生になり、今は鹿児島県の離島・徳之島在住。 2020年度よりOta子育てのWA(文部科学省家庭教育支援チーム認定サークル)に食育講師として参加。 少人数開催にも関わらず、のべ170組の親子が講座や個別相談に参加。 離島移住後はオンラインで南の島と群馬県を繋いで開催している。 移住に際して8歳双子男子の学習面のサポートのために 歴史50年の化け猫家庭教師であり、教育環境コンサルタントの松永暢史先生の指導のもと「日本語音読指導者」を取得。 子どもの学力を伸ばす親になるためには国語力が必要と気がつき、食育講座と古典音読講座の二本柱で活動中。 Instagram https://www.instagram.com/mura3_chimori3/?hl=ja ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
10/24(火)10:00~オンライン音読・作文・暗算体験会
¥1,500
SOLD OUT
お問合せありがとうございます。 このお申込みページは すでにメッセージにてお約束をさせていただいた方のみの専用ページです。 当日は ・松永式音読法 ・簡単に作文を書く方法 ・サイコロ暗算 について 体験をしてもらい どんな風に変わっていくのかなど ご質問にお答えしながら進めていきます。 私自身のことをお話しさせてくださいね。 私は群馬県に住んでいましたが 鹿児島県の離島へ移住するために こどもの学習面をサポートするスキルとして活かしたいと考えて 松永暢史先生の直接指導のもと 講師養成講座で学び、認定講師の資格を取得しました。 普段から宿題の音読を見てあげるほか 古典を親子で読んだり 言葉遊びをしているのですが…。 取得後初の夏休み。 小2の次男が書いた読書感想文は特選 おなじく 小2の長男が書いた生活作文は入選しました。 (私の子供は双子なんです!二人とも一緒に町の審査で賞をいただきました!) そして今、 かけ算九九が授業で始まりましたが サイコロ暗算により 数のイメージができていたため すでにスラスラ言えるようになっているだけでなく 言葉こそ教えていませんが 約数や倍数の感覚が身についています。 音読も 作文も 計算も 遊びの延長で考え方や書き方を身につける方法。 親御さんがこれをご存じで 親子で楽しむ時間が作れると 「勉強は?」 「宿題しなさい!」 という声掛けが減ると思いませんか? 以下、開催についてご確認ください。 日時 2023年10月24日(火)10:00~ 90分程度 場所 オンライン(zoomを使用します) 参加費 1,500円 このお申込ページよりお手続きをしていただきましたら 資料、テキストデータと一緒にリンクをお知らせいたします。 必要に応じて資料やテキストをプリントしてご参加ください。 ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※お申込み後のキャンセルはできません。 ※当日ご都合がつかなくなった場合は改めて別日程を組ませていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
10/6(金)【レトルトに頼らない!《自分で作る冷凍食品》&ご飯をつくり《ながら体操》】コラボ講座
¥3,000
SOLD OUT
【レトルトに頼らない!《自分で作る冷凍食品》&ご飯をつくり《ながら体操》】コラボ講座 この講座は料理研究家と鍼灸師のコラボ企画です。 【レトルトに頼らない!《自分で作る冷凍食品》】 料理研究家の はせがわともこ です。 当てはまったら来てください! ・ごはん作りはラクしたい!でもなるべく手作りしたい!! ・忙しいときにすぐ出せる工夫をしたい! ・離乳食、幼児食、大人のごはん作り分けがしんどい・・・! ・災害や体調不良で外出できないときにも手作りご飯を楽しみたい! ・作り置きおかずを上手に使いたいけど実際は難しい! 群馬県桐生市から鹿児島県の離島「徳之島」に移住したハセトモが 台風でフェリーが止まり1週間以上食料が届かなくても困らない 引きこもりでもおいしい手作りご飯を楽しむコツをお届けします。 1週間買い物しなくても和食・洋食・中華…いろいろ楽しむ工夫の裏側。 解凍しても美味しい唐揚げの冷凍保存のポイントを整理したすぐ試せるリスト付き。 【ご飯をつくり《ながら体操》】 鍼灸師歴18年の あべことみ です。 ・ご飯作りながら腰が痛くて立っているのがつらい ・コンロを使っているとき、調理台にもたれかかってしまう ・足がむくんでとりあえず座りたい・・・ ご飯を作りながら片手間にできる 『ながら体操』で隙間時間を使ったセルフケアをお伝えします。 何かと忙しいご飯づくりの時間でも 反り腰、腰痛やむくみに対して 【作りながら】できるセルフケアで腰や足をリフレッシュできたら いつもより一品多く作れちゃうかも!? ご参加の方にプレゼント☆ はせがわともこ:食育個人相談30分無料(2000円相当) あべことみ:治療院初診料2000円⇒無料 お申込後は 開催前日までに講座資料のPDFデータと対面会場の詳細、オンラインのURLリンクをお送りします。 必要に応じて資料データをプリントしてご参加ください。 講師がどんな人か気になる方は 9/20(水)13:30~ 10/3(火)13:30~ インスタライブするので見に来てくださいね! 【レトルトに頼らない!《自分で作る冷凍食品》 &ご飯をつくり《ながら体操》】コラボ講座 日時*10/6(金)10:30~11:30 場所*会場参加:リバーサイド(群馬県太田市新井町173) またはオンライン(zoom) 講師*はせがわともこ https://www.instagram.com/mura3_chimori3 あべことみ https://www.instagram.com/koto_harikyu 対象*ご飯づくりを楽にしたい・腰痛・むくみが気になるお母さん 参加費*3000円 申込〆切*10/4(火) 少人数の場合はオンラインのみの開催になることがあります。 ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※お申込み後のキャンセルはできません。 ※当日ご都合がつかなくなった場合はアーカイブデータの送付をもって参加とかえさせていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
9/27(水) 音読講座オンライン体験会
¥1,500
SOLD OUT
日本語のリズムと響きを楽しむオンライン音読体験会 【徳之島バージョン】の体験会が気になりすぎますっ!! というお声をありがとうございます。 どうしてもご都合が合わず、 直接お会いできる会場へご参加できない方のためにオンラインで開催決定しました! 2023年9月27日(水)10:00~11:30 ZOOMを利用して開催します。 直接お会いできる体験会の会場にお越しになれない方も アーカイブを残すので録画視聴していただけます。 (視聴期限10/11(水)まで) 音読講座? 小学校の宿題で出されてた あの音読のこと? はい、そうです。 といえばそうなのですが この音読法はちょっと違います。 誰に教えてもらうこともなく 気が付けば日常で身につけていた日本語。 これを 今一度 大きな口を開けて 大きな声で 頭に響かせてみましょう。 体験会なので ・宿題で出されたりする「音読」をする意味 ・日本語のリズムと響きを大事にするヒミツ ・いまさら聞けない「アイウエオ」をあらためて ・本講座ではどんな作品が読めるの? をご説明します。 参加していただきたいのはこんな人。 ・わざわざ習う意味が分からないかた ・今よりハッキリおしゃべりしたいかた ・大声を出してスッキリしたいかた ・お子さん・お孫さんと絵本を楽しみたいかた ・もっと深く日本語に触れてみたいかた ・今までそんなの聞いたことない、というかた 今までの体験会に参加した方のご感想を紹介しますね。 ・ずっと大声で喋る機会がなかったから 大きな声を出してスッキリしました。 ・はじめ喉に力が入って出しにくかったけど やっているうちに頭に自分の声が響くのが わかりました。演劇の発声とは違うんですね。 ・普段当たり前に日本語話しているから気が ついていなかったのですが実は日本語って 奥が深かったんですね!こんなに日本語と 向き合うのは初めて! 体験会のあとの講座内容は… お試し5回:カタカムナ〜古今和歌集仮名序 基礎発声 4級クラス:竹取物語〜大鏡 平安文学中心 3級クラス:梁塵秘抄〜風姿花伝 基点の徒然草 準2級クラス:本朝永代蔵〜にごりえ 江戸以降 これら文学作品の一部を教材として音読の練習をします。 継続して音読をすることをおススメしたい方はこんな方。 ・お口まわりの衰えが気になる人 →オーラルフレイル(話がしにくい、口が渇くなど)予防 ・聞き取りやすい声で絵本を読んであげたい人 →発音がクリアになり、響くのでで聞き取りやすく ・教科書の内容を理解したい人 →参考書の説明も「古典から発展してきた日本語」で 書いてあります。古い順に音読をして日本語の リズムが体にしみ込むということは…? わざわざ現代語訳をしなくても意味が分かるようになってきます。 家庭教師歴50年の松永暢史先生が 偶然発見したこの「音読法」は 東大卒の優秀な家庭教師が何人も逃げたあと 「できない」中2男子を松永先生が指導しはじめたのがきっかけでした。 クラスでビリから2番目と自分で口にしていたその中学生は、 1行どころか5字程の文字さえ連続して読むことができなかったのに、 一音一音 音を区切って発声して 大きな声で読むことを繰り返し クラスで古文の時間、スラスラ読んでみんなを驚かせました。 その後、「成功体験」としてその経験を身につけた少年は ぐんぐん学力を伸ばし 明治大学理工学部に合格してしまったそうです。 音読が効果を発揮するのは 学力だけではありません。 今年の夏休みに、 オンラインで5回体験コースを受講したこどもたちは 「友達と話すのが楽しくなった」 「今までも本が好きだったけど、もっと読むのが楽しくなった」 と前のめりになって受講してくれました。 大人のクラスでは 「声を出すことが気持ちいい」 「肩こりが改善できたうえに口元、あご、首回りがスッキリした」 と、言葉以外に心身ともに健康的になったというご感想もいただきます。 体験会の前にもっと詳しく知りたい方は 音読道場の公式サイトをご覧ください。 https://matsunagadojo.com/ondoku-matsunaga/ お申込後は 開催前日までに講座資料のPDFデータと対面会場の詳細、オンラインのURLリンクをお送りします。 必要に応じて資料データをプリントしてご参加ください。 ※オンライン参加のお客様はあらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※お申込み後のキャンセルはできません。 ※当日ご都合がつかなくなった場合はアーカイブデータの送付をもって参加とかえさせていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
9/7(木)10:00~オンライン食育講座 【あると便利な作り置きおかず】 アレンジパターン発見座談会
¥1,500
SOLD OUT
オンライン食育講座 【あると便利な作り置きおかず】 アレンジパターン発見座談会 西日が差し込むキッチンでの調理時間短縮したい!! 夕方帰宅してすぐごはん、できたらいいのに!!! SNS見ると どのおうちも美味しそうなごはん作ってるよね… しかも手間かけてそうなのに 季節の食材を使って簡単に作ってるみたい…? みんなどうやっているんだろう??? 不思議に思いませんか? Ota子育てのWAで食育講座をして4年。 直接お会いしてお伝えしてきた中にも ワンポイント、 たった一つ工夫しただけで お料理が楽しくなっちゃったお母さんが何人もいます。 座ってお話ししていただけで 調理もしていないのに 終わるころには 「買い物をして帰ったら何をつくろう」って ウキウキしちゃう方がほとんどでした。 今回は あなたが普段抱えているご飯のお悩みから どんな工夫をしたら解放されるのかを お茶を飲みながらオンラインで発見するお時間です。 群馬県桐生市から 鹿児島県徳之島に移住した 料理研究家 はせがわともこが オンラインでおつなぎします! オンライン食育講座 【あると便利な作り置きおかず】 アレンジパターン発見座談会 日時*9/7(木)10:00~11:30 場所*オンライン(ZOOM) 講師*はせがわともこ 講師Instagram https://www.instagram.com/mura3_chimori3/?hl=ja 対象*ご飯づくりが面倒なお母さん、レパートリーが少なくて困っているお母さん 参加費*1,500円 ※お申込み後、オンライン受講ご希望の方にはZOOMリンクを記載した確認メールを送信します。あらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※お申込み後のキャンセルはできません。 ※当日ご都合がつかなくなった場合は開催後に資料のPDFデータの送付をもって参加とかえさせていただきます。録画視聴ができますので合わせてご覧ください。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
7/3(月)10:30~夏の冷たいおやつと夏バテケア
¥3,000
【夏の冷たいおやつと子どもの夏バテケア】 ✔子どもが毎日アイスばかり食べる ✔子どもが冷たいジュースばかり欲しがる ✔冷たいものを食べすぎるとお腹をこわす ✔毎年夏には食欲がなくなる ✔夏風邪をよくひく ✔冷たいけど身体に優しいおやつが知りたい ✔自宅で出来る子どもの夏バテ対策が知りたい 上のチェックに一つでも当てはまった方は 今回のコラボ講座がオススメです!! ・暑いから子どもに冷たいおやつをあげたいけど、何をあげたらいい? ・ジュースばっかり飲んでると、糖分のとりすぎや添加物が気になる… ・冷たいおやつを飲んだり食べたり→食事の時間にお腹が空かない→ごはん食べられずにさらに夏バテ…の悪循環をどうにかしたい! ➡夏に子どもが欲しがる冷たいおやつに対する問題を、料理研究家 はせがわともこがズバッと解決! ・冷たいものを食べてお腹を壊すのは当たり前なの? ・夏に食欲が落ちてあまり食べてくれないのは心配… ・夏バテ対策に何かしてあげたいけど、何をしたらいいの? ➡夏バテ気味のお子さんにお家でできるケアを、鍼灸師 あべことみが優しく教えます! 日時*7/3(月) 10:30〜11:30 場所*リバーサイド(群馬県太田市新井町173) またはオンライン(zoom) お申込の際は備考欄に 群馬県の【太田会場】か【オンライン】のご希望をご記入ください。 (アーカイブ視聴期限は7/16(日)までです。) 講師* 料理研究家 はせがわともこ 【Instagram】https://instagram.com/mura3_chimori3?igshid=YmMyMTA2M2Y= 鍼灸師 あべことみ 【Instagram】 https://www.instagram.com/koto_harikyu/ 対象*子どもに冷たいおやつをあげることに抵抗のある方/夏バテする子どもにセルフケアをしてあげたい方 参加費*3000円 ※お申込み後、オンライン受講ご希望の方にはZOOMリンクを記載した確認メールを送信します。あらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 ※お申込み後のキャンセルはできません。 ※当日ご都合がつかなくなった場合は開催後に資料のPDFデータの送付をもって参加とかえさせていただきます。録画視聴ができますので合わせてご覧ください。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
3/11(土)【食育お茶会】今年度のありがとうをこめて
¥1,000
SOLD OUT
【食育お茶会】 先日年が明けたばかりというのに もう3月、年度末ですね。 今年度も食育講座に ご参加いただきありがとうございました。 いつもOta子育てのWAの講座を楽しんでくれてるママたちに 感謝のお茶会をしたいと思います。 この機会に ・まだお会いしたことはないけど ハセトモの食育や考え方が気になる方や ・「あの講座のココがもう一度聞きたい!気になる!」という 受講後のご質問がある方 ぜひご参加ください。 私事で恐縮ですが このお知らせを書いている1月中旬現在 春休みに引越しを予定しています。 実際にお会いして群馬県で食育講座を開催するのは最後になります。 今までお世話になった感謝の気持ちを込めて 私が育てたハーブなどでお茶をご用意します。 ゆっくりおしゃべりをしにいらしてくださいね。 それでは詳細です。 【食育お茶会】 日時*3/11(土)10:00~11:30 場所*ぷら~な(太田市宝町324) 講師*長谷川智子 対象*子育てとごはんのお話しをしたいお母さん 参加費*1,000円 定員*3名 私(ハセガワ)は引っ越してしまいますが 他の講師さんたちは 変わらず毎月すてきな講座を開催してくださいます。 (オンライン講座は個人で開催していくのでお付き合いいただけると嬉しいです♡) これからもOta子育てのWAで かけがえのない子育ての時間を 仲間を作りながら楽しんでくださいね。 ※お支払い後のキャンセルにつきましてはご返金いたしかねます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。 ※対面の講座に参加される方は、以下の事項をお読みになり、同意の上でお申込みください。 【新型コロナウイルス感染拡大防止対策遵守事項】 新型コロナウィルスの感染防止対策の一環として、 対面講座にご参加頂くみなさまには、 下記事項にご同意とご遵守を頂きますようお願い致します。 〈参加前〉 ・当日検温した結果を参加者全員分ご申告ください。 ・37.5℃以上や体調不良、参加者の同居者にコロナ陽性反応者がいる場合、同居者が濃厚接触者になった場合には参加をキャンセルしていただきます。 ・当日は参加者全員がマスクを着用してください。ただし、5歳以下のお子様は窒息の恐れがありますので、着用不要です。 ・参加前に、手洗い、手指の消毒をしてください。 〈参加中〉 ・参加者全員の名前、代表者の電話番号、当日の検温結果を参加者名簿にご記入ください。万が一感染の疑いが発生した場合には、保健所等へ情報をお伝えする事にご同意ください。 ・講座中は参加者同士が1〜2mの距離を取るようにしてください。 〈参加後〉 ・帰宅したら石鹸による手洗い・うがいをしてください。 ・帰宅後に体調が悪くなった場合や検温して37.5以上の場合はLINEにてご連絡ください。
-
3/7(火)【醬油のトリセツ】来て見て比べて食育講座
¥3,500
SOLD OUT
【醤油のトリセツ】来て見て比べて食育講座 「そういえばお醤油については何も考えてませんでした…!」 お砂糖を取りすぎないように気を使ったり。 食品に使われる添加物を控えたいと手作りを頑張ったり。 お母さんたちの日々の努力って やっぱり積み重ねられていて だからこそ 家族の健康が守られているなぁって 食育講座を開催して質問をお受けするたびに感じています。 が 意外と 冒頭のコメントのように 「お醤油は特売の日に広告の品を買っていました!」 「実家で使っていたものと同じパッケージのもの選んでました。」 「そういえばこだわってなかったですね…。」 という方が多いんです。 ボトルの表示を見て選ぶ方もいらっしゃいますが 見て選んではいるけれど 選択肢から外れたお醤油に 昔ながらの材料と方法で作るお醤油には使われないものが なぜ使われているのか考えたことはありますか…? この講座では 体に良いか悪いかを判断するものではなく ・材料や作り方など選ぶ際のこだわりポイント ・実際に味比べをして好みかどうか ・料理に使うとどんなふうに変わったのか実例 これらをもとにお醤油を改めて見つめてみましょう。 消費者としての立場で 価格やメーカーのネームバリュー以外の選択肢を増やすお時間です。 私事で恐れ入りますが 私、長谷川智子が開催する対面講座ですが 館林市で直接お会いできるのは最後となります。 (3ビズのメンバーさんたちは 変わらず興味深い講座を開催されますので ご安心くださいね。) そのためスペシャルバージョン☆での開催です。 10:15~ 【醤油のトリセツ】 60分 11:15~ 食育座談会 30分 という2部構成で開催させていただきます。 座談会部分は 醤油についてじゃないけれど 話したい事や聞いておきたいことを 話し合えたらと考えています。 それでは講座の詳細です。 【醤油のトリセツ】来てみて比べて食育講座 日時:3月7日(火)10:15~11:45 場所:群馬県館林市本町1-10-5 アスティ 講師:料理研究家 長谷川 智子 受講料:3,500円(資料代込) ※受講後のご質問に対応するため、30分オンライン無料相談をお付けします。 ご利用については講座当日にご案内します。 お申込完了後、 ご入力いただいたメールアドレスに 受講前アンケートのリンクをご案内します。 準備のためにあなたのことを 2~3分、少しだけ教えてくださいね。 私が 食生活を改善しようと取り組み始めた8年前、 経済的にも 気持ちの面でも 負担を感じずに取り入れやすかったのは 「調味料から変えていくこと」でした。 調味料にこだわったら 「料理習ってきたの?」 「いつもと作り方替えたの?」って 家族からも「美味しい」という意味での反応が来るようになりました。 ぜひ ご家族が「おいしい」と感じられるお醤油 見つけるヒントを探しに来てくださいね。 ※お支払い後のキャンセルにつきましてはご返金いたしかねます。 後日資料をPDFデータでメールにてお渡しする事とかえさせていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、 「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、 こちらから物品をお送りすることはありません。
-
2/27(月)10:00~【原材料表示からわかるここだけの話】 1DAYオンライン講座
¥2,000
SOLD OUT
【原材料表示からわかるここだけの話】 1DAYオンライン講座 少しでもからだに良いものを選びたい…! というのは 世のお母さんたち 健康に気を配るみなさま 共通の願いですね。 買い物中に選ぶきっかけとなる 【原材料表示】 確認するようにしている方は多いと思います。 しかしながら 少し前の私がそうだったように 表示を見て ・カタカナ少ないね!大丈夫 ・表示されている材料が少ないからコレにしよう…。 という選び方していませんか? 確かに これだけでも 食べてしまう添加物を減らす効果はあると思います。 でも いろいろ知識が付いてくると… 例えばお醤油で ・脱脂加工大豆 ・国産大豆か輸入大豆か ・小麦の産地 ・食塩か天日塩か減塩タイプか ・天然醸造かどうか ・アルコールの添加の有無 すぐ出てくるだけでも ちょっと興味深いお話がたくさん出てくるんです。 このオンライン講座では こどもたちが大好きな チョコレートのパッケージを具体例にお話を進める予定です。 おやつ選び お母さんたち、 とっても悩まれているんです。 私も、 物によっては 迷いながら渡すことがあります。 ただ、その時には なぜ迷いながら選んで与えるのか。 この理由をセットで伝えています。 こどもによく声かけするフレーズ。 「砂糖の摂りすぎはダメだよ。」 「チョコは食べ過ぎないでね。」 でも ダメって言われたら よけいに食べたくなりますよね(;'∀') これだけの情報だと 大人でも納得できないですし。 例えば 「疲れたときの ごほうびスイーツダメだよ。」 「太るから…」 こういわれて 納得して食べることを控えられますか? 「そういうなら疲れないように手伝ってよ!」とか 「ほっといて!」なんて 言い返したくなりません? 私はそうなってました。 ダイエットしたくても こっそり 夜中に楽しんだりしてるお話をよく伺います。 さぁ、 ではどうしたらいいでしょう? 伝える側が 理由と メリットデメリットを話して どうなりたいか相手に選んでもらえたらいい、と考えます。 どんなに小さなお子さんでも 何か大事なことを知らせてくれている、ということは 伝わるはずです。 私の子供たちは 小1双子男子です。 水を入れて練ると味が変わっておいしいお菓子や ただただ甘いだけの駄菓子など 普通に上げますが 「今日はこのくらいにしておく」など 年中さんの頃には自分で決められていました。 あんまりからだによくない甘さということや お菓子の甘さより果物を選ぶことをしたりするのは、 小さいころからの教育のたまものだよ、って 言っていただけることもありますが かといって 大きくなってからでは遅いかというと そんなことは絶対にないです。 私自身がいい例で 12年前は 税理士試験の受験勉強を毎日8時間とかしていて とにかくストレス解消は 「食べること」。 しかも 「甘くてちょっとお高いもの」。 外食したら必ずセットでした。 当然、体が消火に使うエネルギーって相当なものでしたし 添加物も結構な量摂っていたはずです。 年々花粉症はひどくなり、 肩こりや冷えなどの不調は強くなり… 受験勉強のために慢性運動不足で筋肉が衰え 呼吸が浅くなり、頭がぼーっとしっぱなしでした。 そんな生活がいざ 冒頭に書いたような 表示を見ることに始まり そこから読み取れる情報が増えるにしたがって 買う気にならない 食べる気にならない すすめる気にならない となりました。 節目節目で 家族の行事とか 頂き物をしたときには むしろ いい経験ができると考えて おいしく・楽しくいただいてます もともと好きなものは 好きなままですから。 大事なのは 自分の知っていることをもとに 自分の責任で決めて選ぶこと。 沢山ある話題の中から 時間の許す限り 基本的な部分をピックアップして 1時間後には パッケージの表示を見てみたくて仕方なくなってしまう…! そんな内容でお届けします。 ぜひ、日常で見かける表示のココが気になる!をご用意ください。 お申込のコメント欄でご質問としてお記入いただけたら嬉しいです。 それでは講座の詳細です。 【原材料表示からわかるここだけの話】 1DAYオンライン講座 日時:2月27日(月) 10:00~11:00 60分 場所:オンライン ※ZOOMを使用します。 あらかじめZOOMアプリのインストールをされることをおススメします。 講師:料理研究家 長谷川智子 受講料:2,000円 アーカイブ視聴期限:3月13日(月) この日は他にご予定が…という方は 録画視聴もできますので備考欄に「録画視聴」とお書きくださいね。 事前のご質問、受講後のご相談などは 私のLINE公式アカウントからもお受けできます。 ぜひご活用ください。 https://lin.ee/MGqswpS なんとなく 「これよさそう」ってモヤっとした気持ちをかかえながら選ばずに 「これがいい」とスッキリ決められるお買い物時間が楽しめますように。 全力でサポートさせていただきます。 ※お申込み後、ZOOMリンクを記載した確認メールを送信します。 ※お申込み後のキャンセルはできません。 ※当日ご都合がつかなくなった場合は録画視聴ができますのでそちらをご覧ください。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。
-
2/25(土)10:00~【お肉料理の悩み】レシピに書かれない食育講座
¥4,000
SOLD OUT
【お肉料理の悩み】レシピに書かれない食育講座 ハンバーグを焼くと焦げてしまう… そして 中は半生っぽい?もう食べて大丈夫かな? 切らないと火が通ったかわからないから 確認用に1つ余分に作っていたのは過去の私…。 鶏もも肉を焼いていて 焼き縮が激しくてお肉ちっちゃくなってた。 フライパンは脂と汁がたっぷり出ちゃって ぎゅうぎゅうに硬いお肉。 お肉の味噌漬けなんて しっかりお肉からつけダレを取らないと すぐ焦げて真っ黒だった。 もちろんかみ切るのにもひと苦労です。 そんな お肉料理が残念な仕上がりから解放します! 上に挙げたのは 新米主婦だったころの私のこと。 あるとき、調理の理屈を学んだら それ以来 お肉が硬すぎたり、 おつゆが出ちゃってパッサパサ、 なんてことは無縁となりました。 これ オンラインの1か月集中講座でも 受講生さんに共通していたお悩みなんです。 ですが!! この理屈をお伝えすると… 1回で解決できました! 肉そぼろは ふわふわに仕上がり、 味つけもバランスよくできたとのこと。 思春期の難しいお年頃の中学生の娘さんが おかわりしただけでなく 「あとで食べたいから取っておいて♡。」って 明らかに普段と違うリアクションだったそうです。 きっと Ota子育てのWAで食育にご興味のある方の中にも 「私もそうなんです!」という お肉料理のお悩みを抱えたお母さんがいらっしゃると思います。 簡単な言葉で わかりやすくまとめた資料に 私のオリジナルレシピも添えて ふんわりジューシーな お肉料理の調理のコツと 味付けのポイントをおさえちゃいましょう! 日時*2/25(土)10:00~11:30 場所*ぷら~な(太田市宝町324) 講師*長谷川智子 対象*肉料理をレベルアップしたいお母さん 参加費*4,000円 (オンライン開催も別日で予定しています。 ご都合が合わない方は「オンライン希望」とメッセージくださいね。) おうちでステーキがおいしく焼けるようになると 家族で外食あるあるの 「帰りの運転だれがするか」って気にすることなく ワインを飲みながら 焼き立てのステーキを楽しむことができますよ♡ ※お支払い後のキャンセルにつきましてはご返金いたしかねます。 後日資料をPDFデータでメールにてお渡しする事とかえさせていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。 ※対面の講座に参加される方は、以下の事項をお読みになり、同意の上でお申込みください。 【新型コロナウイルス感染拡大防止対策遵守事項】 新型コロナウィルスの感染防止対策の一環として、 対面講座にご参加頂くみなさまには、 下記事項にご同意とご遵守を頂きますようお願い致します。 〈参加前〉 ・当日検温した結果を参加者全員分ご申告ください。 ・37.5℃以上や体調不良、参加者の同居者にコロナ陽性反応者がいる場合、同居者が濃厚接触者になった場合には参加をキャンセルしていただきます。 ・当日は参加者全員がマスクを着用してください。ただし、5歳以下のお子様は窒息の恐れがありますので、着用不要です。 ・参加前に、手洗い、手指の消毒をしてください。 〈参加中〉 ・参加者全員の名前、代表者の電話番号、当日の検温結果を参加者名簿にご記入ください。万が一感染の疑いが発生した場合には、保健所等へ情報をお伝えする事にご同意ください。 ・講座中は参加者同士が1〜2mの距離を取るようにしてください。 〈参加後〉 ・帰宅したら石鹸による手洗い・うがいをしてください。 ・帰宅後に体調が悪くなった場合や検温して37.5以上の場合はLINEにてご連絡ください。
-
2/13(月)10:30~【砂糖のトリセツ】「精製」だけじゃない気を付けたいハナシ
¥4,000
SOLD OUT
【砂糖のトリセツ】「精製」だけじゃない気を付けたいハナシ 1月に【塩のトリセツ】塩の食育講座では ・塩を選ぶときの基準ができました! ・塩の作り方によって味が違うことがわかりました! ・塩気の感じ方にかなりの個人差があることに驚きました! ・塩の講座なのに食に関していろいろ考えるきっかけになりました! ・ほかにも知りたいことが増えました! ココには書ききれない たくさんの体験からの気づきのご感想をいただきました。 たった90分 たかが塩ですが 皆さん思った以上に深い時間を過ごされたのではないでしょうか。 今回はその【砂糖】バージョンです。 【塩のトリセツ】のときはご都合が合わず逃した方もご参加いただいて大丈夫です! 【お砂糖】の講座なので【お砂糖】の基本情報からお話ししていきます。 お砂糖について 実家で使っていたパッケージをスーパーで見つけて選んでいる方。 甘ければどれも同じ、という感覚の方。 黒糖が大好きな方。 色んな方がおられると思いますが ただお砂糖について意見交換しただけでも お砂糖の世界は広がります。 そこに ふだん意識しなかった見方が加わり パッケージの表示から読み取れる情報が増えたら どうなると思いますか? きっと 色んな甘さを試したくなっちゃうと思います☆ 【塩のトリセツ】では超好評だった「鶏むね肉のジャーキー」を 数日内に作ってくれた受講生さんが何人もいらっしゃいます。 【砂糖のトリセツ】では皆さんドンナ反応をしてくださるでしょうか…? 好奇心旺盛なお母さんたちと ワクワクする時間を過ごしに来ませんか? それでは講座の詳細です。 【砂糖のトリセツ】「精製」だけじゃない気を付けたいハナシ 日時:2月13日10:30~12:00 場所:群馬県館林市本町1-10-5 アスティ 講師:料理研究家 長谷川 智子 受講料:4,000円(資料代、サンプルセット込) ※受講後のご質問に対応するため、30分オンライン無料相談をお付けします。 ご利用については講座当日にご案内します。 お申込完了後、ご入力いただいたメールアドレスに受講前アンケートのリンクをご案内します。 準備のためにあなたのことを2~3分、少しだけ教えてくださいね。 今回も お砂糖の新たな見方や 深く広い世界にご招待します…! ぜひ 使いやすいと思えるお砂糖を 自分で納得して選んで お気に入りのお砂糖に出会ってくださいね。 ※お支払い後のキャンセルにつきましてはご返金いたしかねます。 後日資料をPDFデータでメールにてお渡しする事とかえさせていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、 「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、 こちらから物品をお送りすることはありません。
-
2/10(金)【牛乳・豆乳・ヨーグルト】こだわる前に知りたい食育講座
¥4,000
SOLD OUT
【牛乳・豆乳・ヨーグルト】こだわる前に知りたい食育講座 体にいい?悪い? 安いから選ぶ? 美味しいから選ぶ? 積極的にお子さんにすすめているママ 嗜好品と考えて飲まなくてもいいと考えているママ 豆乳のほうがいいって聞いたからそちらを選んでいるママ お腹のためにとヨーグルトをよく食べるママ おうちでヨーグルトを手作りしたいママ… いろんなお母さんがいらっしゃると思います。 私は 牛乳は嗜好品と考えていて、飲みたい人が飲むのでいいと思っています。 豆乳はメーカーさんにより…好きな味や特徴があります。 ヨーグルトは気ままに作ったり買ってきたり… 続けられる範囲で選んで作ったりしています。 (テキトーに見えますがキチンと選ぶ基準があります。) 普段気にせず買っているものでも、 私が 友達と話しているときに びっくりされる話題がこちら↓ ◇牛乳は牛乳でしょ?って方は意外に多くて… でも 表示は 種類別:牛乳ってなっている理由知ってますか? グンと身長が伸びるようなキャッチコピーの乳飲料は効果があるの? 特別濃厚な牛乳を作れるのはなぜ? 年間通じてパックで売られている牛乳の濃さは一定なの? そもそも季節で牛から絞られる牛乳の濃さは違うことご存じでしたか? ◇豆乳や植物性のミルクを愛用されるみなさまは 原材料で気を付けたいことご存じの上で選んでいますか? ◇スーパーのヨーグルトに 手作りしたら使わない「寒天」が使われていること… 寒天自体は悪いものじゃないけど プレーンヨーグルトに使われず、 3連パックのものには入っている…なぜ? ◇腸活をしていたり、健康的な食事をしたいかたは ヨーグルトの手作りに挑戦することも 皆さん通る道かと思います。 でも 簡単かと思いきや なぜかうまく作れない…理由はちゃんとあるんです。 その昔 日本人は飲む習慣のなかった牛乳 戦後は飲むことがすすめられていたのに 今はアレルゲンとして表示されたり 給食の牛乳が選択制になっていく動きが出てきたり 話題性はあるのに 「○○でいい(よくない)ってきいた(読んだ)」と よく知らないけど 積極的に飲んだり食べたり または避けたりしてませんか? 知らなくても選べるけれど 知っていたら自信をもって選べます。 お子さんに「自分のことば」で いい・わるい・お勧め・なんで、を伝えられます。 せっかく自分で自分のために「良い」と選んだこと 習慣的に続けるには ☆理屈を知る ☆納得して始める が大事です。 次々にダイエット法を試しては続かない…のは! ほんとうに痩せられるか半信半疑だったり 痩せない理由や体の動きの理屈を理解していなかったり それなりの原因があったりしますよね。 けど 自分に合ったトレーナーさんに説明してもらったりして腑に落ちると、 「これ!」というポイントがキチッとはまると スッと痩せられた経験てないですか? 食べる・食べないは別として 知る・考えるきっかけにしていただきたくて開催します。 私は 健康食品を多く取り扱う牛乳屋さんで 企画とお客様の相談係をしていた時 年間およそ1,200人のご対応をさせていただいていました。 そのころから積み重ねたことと 10年以上楽しんでいる 手作りヨーグルトの経験を合わせてお届けします。 日時*2/10(金)10:00~11:30 場所*リバーサイド(太田市新井町173番地) 講師*長谷川智子 対象*牛乳・豆乳の良い・悪いが気になるお母さん、 手作りヨーグルトが気になるお母さん 参加費*4,000円 (定員に満たない場合は皆様の参加費を抑えるため、 ZOOMを用いてオンライン開催とさせていただきます。 きっと楽しいのでお友達と来てくださるとうれしいです♡) 誰かが言ってた、ではなく 何かの情報をもとに あなたが「いい・わるい」「選ぶ・選ばない」を考えてほしいです。 牛乳・豆乳・ヨーグルトに関する 日々の「モヤっと」を解決しに来てくださいね。 「やっぱり生で聞くのが一番♪」と アンケートで書いていただく「ハセトモ節」を 楽しみにしていただけたらとってもうれしいです♡ ※お支払い後のキャンセルにつきましてはご返金いたしかねます。 後日資料をPDFデータでメールにてお渡しする事とかえさせていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。 ※対面の講座に参加される方は、以下の事項をお読みになり、同意の上でお申込みください。 【新型コロナウイルス感染拡大防止対策遵守事項】 新型コロナウィルスの感染防止対策の一環として、 対面講座にご参加頂くみなさまには、 下記事項にご同意とご遵守を頂きますようお願い致します。 〈参加前〉 ・当日検温した結果を参加者全員分ご申告ください。 ・37.5℃以上や体調不良、参加者の同居者にコロナ陽性反応者がいる場合、同居者が濃厚接触者になった場合には参加をキャンセルしていただきます。 ・当日は参加者全員がマスクを着用してください。ただし、5歳以下のお子様は窒息の恐れがありますので、着用不要です。 ・参加前に、手洗い、手指の消毒をしてください。 〈参加中〉 ・参加者全員の名前、代表者の電話番号、当日の検温結果を参加者名簿にご記入ください。万が一感染の疑いが発生した場合には、保健所等へ情報をお伝えする事にご同意ください。 ・講座中は参加者同士が1〜2mの距離を取るようにしてください。 〈参加後〉 ・帰宅したら石鹸による手洗い・うがいをしてください。 ・帰宅後に体調が悪くなった場合や検温して37.5以上の場合はLINEにてご連絡ください。
-
2023.1.26(木)からだにやさしいコラボ企画 簡単セルフ整体【スマホ首・肩】+食育講座【冬の飲み物と砂糖】
¥4,000
SOLD OUT
鍼灸師歴16年のあべことみ と ごはんコンサルタント 料理研究家のはせがわともこ がお届けする からだにやさしいコラボ企画 簡単セルフ整体【スマホ首・肩】+食育講座【冬の飲み物と砂糖】 ご覧いただきありがとうございます☆ スマホのいじりすぎで首が固まった… 動かすとバキボキ音がしそう 肩、同じ姿勢でいたから凝っちゃった… 年末年始の年賀状書きや スマホのデータ整理 セール情報の検索… ただでさえ寒くて縮こまっている体。 更に固まる要素たーーーーーっぷりですね。 こたつやダイニングテーブルでくつろいだら最後 固まっちゃって動きだすのに気合が必要だった昨年までの私。 で・す・が!! 今年はその逆で 1年通して今までの肩こりやスマホ首のガチガチに固まった感じが… ないんですよ! なぜないかというと ちりも積もれば、な地味な努力で体重を落としたのもありますが (なんと1年でリバウンドなしの-12㎏!!) でもそれ以上に 自分で気が付いて姿勢を整えられるようになったり 手とか腕とか部分的に使いすぎたときは 自分でほぐしたりストレッチするといい場所がわかるようになったから! もちろん 今回の1回だけでは全身のケアをするにはお時間が足らないのですが 1度試して肩回りだけでも自分でできることを知ると 次から凝り固まる前に気が付けて 動き出すまでの「ヨイショ」って気合が必要になることも減るし ちょっと固まった時には自分でほぐすことができるようになるんです。 ところで今回なんで【砂糖】の食育講座がセットなのかというと。 先ほど書いた「リバウンドなしで‐12㎏」という部分です。 30代で何をしても痩せなかった私が なぜアラフォーになった今、減量できたか、というと 食生活の面では【砂糖のとりかた】を変えたことが大きいんです。 スーパーやコンビニで買うお菓子を コソッと自分への「ごほうび」で子供に隠れて楽しんでいた3年前までの私。 人工甘味料を避け 白砂糖を減らしキビ砂糖や黒糖を使うようにして。 更にはちみつや糀甘酒に切り替えたら… ストレスを感じたり、お腹が減ってイライラするようなことが減って スルスルッと体重が減ったんです。 今もゆっくりではありますが、減り続けています。 当日までにどうなっているかは、直接お会いしてのお楽しみ、です。 体型でいうと、なんですが し〇むらのXLサイズがきつくて…あと少し増えたらビッグサイズの仲間入り!! だったのがLサイズにダウンです。 この講座は、群馬県太田市の「リバーサイド」というレンタルスペースをお借りして開催します。 講師の鍼灸師あべことみは 私、はせがわともこの【砂糖の食育講座】をきっかけに お砂糖との付き合い方がガラッと変わりました。 私はあべことみの鍼灸やサポートで何をしても減らなかった体重を12㎏も減らせました。 お互い生きたbefore/afterのコンビがお送りします。 冬の気温にキュンッと縮まってしまった肩回りを 鍼灸師あべことみの指導とサポートのもと ご自分で整えるレッスンをします。 そのあと 冬の飲み物「ゆず茶」を一緒に作ります。 お砂糖で作りますが、 なぜお砂糖を使って作るのか、や 市販されているものの表示と人工甘味料や添加物について触れます。 私が、体質を変えられた、 自分で整えられるようになったのは先にお話しした通りですが お砂糖について、あべことみの声をご紹介させてくださいね。 「【砂糖】の食育講座を受けて 使われている糖分のことや乳化剤、安定剤のことを知り、 毎朝缶コーヒー飲んでいたのをやめました。 自分でコーヒーを淹れて飲むようになったら 先日缶コーヒー久しぶりに飲んで気持ち悪くなったんです!! 添加物の何が入っているとか気にする前に… からだによくないといわれるものを避けるより… 自分で淹れる手間の方が楽ですね!! 安いから買おう、とか 楽だから、とか そこで選ばなくなりました。 人工甘味料がどうやって作られるか、材料を知って衝撃でした。 あれは皆さんにも聴いてもらいたいお話です。」 ということです。 彼女は他にも「はちみつ」や「作り置きおかず」などいくつもの食育講座を受けてくれています。 彼女以外にも 昨年は100人超のお母さんが ご自身のために、お子さんのためにと学びに来てくださり 「料理が苦手な私でも簡単だからできました!」 「作り置きおかずは我が家の常備菜となって冷蔵庫でスタンバイしています!」って 一つ一つお家によって違う「ご飯のお悩み」を解決していきました。 <こんな方におすすめ!> ・お医者さんに行くまででもないけれど、肩が凝りやすい体質の方 ・スマホやパソコンを使う時間が長くて目が疲れやすい方 ・同じ姿勢で手芸など長時間同じ姿勢で過ごすことが多い方 ・子育て中や腸活などで【お砂糖との付き合い方を見直したい】と思っている方 いろいろと書いてまいりましたが、講座の詳細です。 からだにやさしいコラボ企画 簡単セルフ整体【スマホ首・肩】+食育講座【冬の飲み物と砂糖】 【日時】2023年1月26日(木) 10:00~11:30 【場所】群馬県太田市新井町173番地 【持ち物】上半身を動かしやすい服装、筆記用具、まな板、果物ナイフ・または包丁 【料金】4,000円(税込) 資料、ゆず茶用小瓶代、材料費込み 【お申込しめきり】2023年1月24日(火)17:00まで ご不明な点がありましたらお申し込みの際に備考欄にお書きくださいね。 皆さんのお悩みやお話を伺うことは 私にとっても新たな気づきをいただく時間にもなっています。 お話をきっかけに 別の方が「それいいね!」って それまで悩んで曇っていたお顔がパッと明るくなったこともありました。 だからご参加いただいたみなさまにも仲良くなっていただける場としても こういった講座のお時間を大切にしています。 お会いして楽しい時間をお過ごしいただけたら嬉しいです。
-
2023.1.21(土)10:00~【塩こうじをつくろう】塩の食育講座
¥3,500
SOLD OUT
料理が苦手… 味付けに自信がない… という方にこそ試してほしい調味料! それが「塩こうじ」 発酵食品は冷蔵庫のない時代に 少しでも長く食材を保存するために 発達した文化、ということはご存じの方も多いと思います。 コロナ禍で改めて 免疫力や腸活、発酵について調べた方もいらっしゃいますね。 でも 発酵食品のパワーを知ってはいても レシピを検索していても いざ目の前にすると… どう作ったらいいの? 保存はどうしたらいい? 出来上がりっていつなの? どんな料理にどのタイミングで使ったらいい? ってなっていませんか? 身近に作っていた人(夫の祖母)がいたからこそ 私も一歩踏み出せて ちょっと難しい発酵の本を読んだり 思い付きで新しいレシピを作ったりしていますが もともとは私もなかなか作ろうとしなかった一人。 おっかなびっくり カビが生えたりしないかと心配しながら かき混ぜていたのはもう何年も前の話。 今では 出来上がりが待ち遠しくて できたらすぐに使ってしまうし 塩の代わりに使うから なくなると困ってしまうんです。 (塩こうじには 本当は冷蔵庫で何か月か ゆっくり寝ててもらうのが好きなんですが…。 甘酒みたいにトロトロで甘みが出るんです。) 自家製ドレッシングはもちろん お肉の下味や炒め物の味付け。 和風ピザのソースとしても 塩こうじは大活躍です。 玉ねぎと仕込んだら コンソメの代わりになりますし、 スープにしたら最高です♡ 作るのはとっても簡単です。 寒い今の時期には 出来上がりまで 1週間から10日くらいかかりますが お料理が苦手だったり レパートリーが少ない、と感じている方にこそ 試してみてほしい発酵調味料です。 今回の講座におススメなのは… ☆発酵食を取り入れたいけど何から始めたらいいかわからない人 ☆料理が苦手・味付けに自信がない人 ☆からだにやさしい食事を作りたい人 ☆塩こうじの使い方にいまいち自信がない人 塩こうじを作るだけでは簡単すぎちゃうので お塩を何種類か味見して 何がどう違うのか あなたのお好みも探してみましょう。 できれば使い続けていただきたいので ローテーションして作れるように 2回分の糀と容器をご用意します。 ご希望の方はお申込の際に 「塩こうじセット希望」とお書きください。 (講座中に作るのは1回分です。) 【塩こうじを作ろう】塩の食育講座 日時*1/21(土)10:00~11:30 場所*太田市宝町324 「ぷら~な」 講師*長谷川智子 【講師 Instagram】https://www.instagram.com/mura3_chimori3 対象*塩こうじを作ってみたいお母さん(お子様連れOK) 参加費*3,500円 材料*800円(こうじ1袋、保存容器2個)※希望者のみ ※お支払い後のキャンセルにつきましてはご返金いたしかねます。 後日資料をPDFデータでメールにてお渡しする事とかえさせていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。 ※対面の講座に参加される方は、以下の事項をお読みになり、同意の上でお申込みください。 【新型コロナウイルス感染拡大防止対策遵守事項】 新型コロナウィルスの感染防止対策の一環として、 対面講座にご参加頂くみなさまには、 下記事項にご同意とご遵守を頂きますようお願い致します。 〈参加前〉 ・当日検温した結果を参加者全員分ご申告ください。 ・37.5℃以上や体調不良、参加者の同居者にコロナ陽性反応者がいる場合、同居者が濃厚接触者になった場合には参加をキャンセルしていただきます。 ・当日は参加者全員がマスクを着用してください。ただし、5歳以下のお子様は窒息の恐れがありますので、着用不要です。 ・参加前に、手洗い、手指の消毒をしてください。 〈参加中〉 ・参加者全員の名前、代表者の電話番号、当日の検温結果を参加者名簿にご記入ください。万が一感染の疑いが発生した場合には、保健所等へ情報をお伝えする事にご同意ください。 ・講座中は参加者同士が1〜2mの距離を取るようにしてください。 〈参加後〉 ・帰宅したら石鹸による手洗い・うがいをしてください。 ・帰宅後に体調が悪くなった場合や検温して37.5以上の場合はLINEにてご連絡ください。
-
満席御礼!2023.01.20(金)10:00~【塩のトリセツ】塩の食育講座
¥3,500
SOLD OUT
買い物に行ってお店の棚を見ると種類がたくさんある塩… あなたは、どんな基準で選んでいますか? お母さんが使っていたから 私もなじみのあるこのお塩! 減塩商品なら塩分気にしなくても大丈夫だよね♪ って 「いつもの食塩」を選んでいたのは昔の私です。 でも夫と初めて沖縄に行った12年前、 製塩工場を見学してびっくりしました。 海水を鉄の窯で煮詰めたピンク色の塩。 昔ながらの濃縮方法で海水を濃くして煮詰める普通の塩。 乾燥した部屋にミスト状の細かい海水をまいて作る粉みたいな結晶の塩。 百日天日乾燥させて粒状の結晶にした塩。 旅行から戻って改めて塩について調べ 岩塩と海水塩を比べる日々。 同じメニューでも塩を変えると味の感じ方が違う面白さ。 産地や製法が違えば含まれる成分や味も違うんです。 双子がお腹にいるときに妊娠糖尿病になって 食事制限や血糖コントロールについて本を読み漁り、 どうしたら制限だらけの食事を楽しめるのか、と 自然と手に取ったのは「塩」の本。 調味料を変えることで 料理のおいしさに深みが増すことを体感しました。 今は 自分の考え方や 作りたいメニューによって 使い分けています。 お気に入りで何度も買っている塩。 天ぷらにかけるお気に入り。 ステーキに使うお気に入り。 やさいの甘み、うまみを増してくれる塩。 生き物にとって欠かすことのできない塩分。 だからと言って何種類も揃えろ、というつもりは全くありません。 お気に入りのお塩に出会えたら十分だと思います。 どれもしょっぱければ「塩」かもしれません。 こだわればこだわるほど、お金をかけられるものでもありますし、 かといってそんなに高いものかといえばそうでもないです。 お砂糖と違って、塩の原料は「海水」のみです。 でき方、作り方に特徴があり、個性がでるものです。 だからこそ 選ぶ人、食べる人がそれぞれの基準をもってることが大事ではないでしょうか。 対面講座ならではの 参加者さん同士の意見のシェアも含めて 「食」に関する意識を高める食育講座です。 何種類か製法や産地が違う塩を比べてみたり。 パッケージを見てみたり。 料理によって使い分けるときはどう選んでいるか。 具体例もご紹介します。 その人自身や おうちによって違う基準を見つける90分です。 前回の【塩】がテーマの講座に参加してくださった方のご感想を紹介させてくださいね。 以前からハセトモさんの講座での実験で意識と知識が大きく変わりました。 「塩ひとつでそんなに変わるのかねぇ…。」的な考えなので またガツンと意識が変わる体験をしたい!!と思って申し込みました。 サンプルでもらった塩を全種類なめてみたんですが… 違うんですねー!! 食べ物と一緒でも違ったけど、そのままでも塩気の感じ方とか 結晶の形とか… 改めてすごいなーって思いました。 (群馬県太田市 パート勤しながら3姉妹を育てるお母さん) たかが塩かもしれません。 でも 健康維持、習慣は続けてこそ結果が見えてきます。 ストレスを感じず、息をするのと同じくらい自然と続けられるように。 一緒にそのポイントを見つけられたらうれしいです。 それでは講座の詳細です。 【塩のトリセツ】 塩の食育講座 日時 2023年1月20日(金)10:00~11:30 場所 群馬県館林市本町1-10-5 アスティ 講師 長谷川智子 対象 続けられる食習慣を考えたいお母さん(お子様連れOK) 受講料 4,000円→館林進出記念価格!3,500円(資料、サンプル代込) ※希望者のみ「講師のオススメの塩 30g×3種」を別途500円にてお求めいただけます。 お申し込みの際に備考欄に【おススメ塩希望】とお書きください。 お申込完了後、ご入力いただいたメールアドレスに受講前アンケートのリンクをご案内します。 準備のためにあなたのことを2~3分、少しだけ教えてくださいね。 使いやすいと思えるお塩を 自分で納得して選んで お気に入りのお塩に出会ってくださいね。 ※お支払い後のキャンセルにつきましてはご返金いたしかねます。 後日資料をPDFデータでメールにてお渡しする事とかえさせていただきます。 ※このウェブサイトを利用している手続き上、「発送完了メール」という名目でメールが送られてきますが、こちらから物品をお送りすることはありません。